翻訳と辞書
Words near each other
・ エカチェリーナ・ミハイロヴナ・ドルゴルーコヴァ
・ エカチェリーナ宮殿
・ エカチェリーナ海峡
・ エカテペク
・ エカテペック
・ エカテリナ2世
・ エカテリナ・ガルキナ
・ エカテリナ・ゴルデーワ
・ エカテリニ (ギリシャ王女)
・ エカテリノスラフ
エカテリノスラフ (蒸気船)
・ エカテリノスラフ県
・ エカテリノスラーフ県
・ エカテリノダール
・ エカテリンブルク
・ エカテリンブルク地下鉄
・ エカテリンブルク時間
・ エカテリンブルク駅
・ エカテリンブルグ
・ エカテリンブルグ時間


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

エカテリノスラフ (蒸気船) : ウィキペディア日本語版
韓崎 (潜水母艦)[からさき]


韓崎(からさき)は、日本海軍初の潜水母艦。艦名は対馬北端の地名から名付けられた。
== 概要 ==
元はロシア帝国義勇艦隊所属船エカテリノスラフロシア語:)号である。名称は、現在はドニプロペトロウシクと呼ばれるドニエプル川沿いの都市に因んだものであった。オデッサウクライナ)からウラジオストクまで航行し、その帰路で日露戦争開戦となり拿捕された。日露戦争で捕獲された艦艇にはその艦になじみのある艦名が名付けられた。本艦は対馬の北方、釜山沖で拿捕されたため、対馬北端の地の名前が付けられた。
本艦は英国の造船所の建造で拿捕当時まだ船齢8年と若く、遠洋航海にも問題のない船であった。さらに艦内に多数の人員を収容できる〔『海軍艦艇史 3』p259。〕のでその後に潜水母艦として活用されたものと思われる。
拿捕翌年、1905年(明治38年)の工事により日本海軍初の潜水母艦となる。その後、書類上の類別は水雷母艦、二等海防艦、水雷母艦、潜水母艦と変化していったが、一貫して潜水母艦の任務に従事していた。1924年(大正13年)以降は老朽化のため呉港に係留され、海軍潜水学校練習艦として使用、1939年(昭和14年)に除籍された。船体は太平洋戦争の終戦後も倉橋島に残されており、1947年11月25日ポンツーンとして呉市へ引き渡された〔昭和22年11月17日付 発・第二復員局総務部 宛・呉管船部。整理番号10番電信。アジア歴史資料センター レファレンスコード C08011263700 で閲覧可能。〕〔昭和22年11月25日付 呉市長 広島財務局長宛『受領書』。アジア歴史資料センター レファレンスコード C08011263700 で閲覧可能。〕。'')号である。名称は、現在はドニプロペトロウシクと呼ばれるドニエプル川沿いの都市に因んだものであった。オデッサウクライナ)からウラジオストクまで航行し、その帰路で日露戦争開戦となり拿捕された。日露戦争で捕獲された艦艇にはその艦になじみのある艦名が名付けられた。本艦は対馬の北方、釜山沖で拿捕されたため、対馬北端の地の名前が付けられた。
本艦は英国の造船所の建造で拿捕当時まだ船齢8年と若く、遠洋航海にも問題のない船であった。さらに艦内に多数の人員を収容できる〔『海軍艦艇史 3』p259。〕のでその後に潜水母艦として活用されたものと思われる。
拿捕翌年、1905年(明治38年)の工事により日本海軍初の潜水母艦となる。その後、書類上の類別は水雷母艦、二等海防艦、水雷母艦、潜水母艦と変化していったが、一貫して潜水母艦の任務に従事していた。1924年(大正13年)以降は老朽化のため呉港に係留され、海軍潜水学校練習艦として使用、1939年(昭和14年)に除籍された。船体は太平洋戦争の終戦後も倉橋島に残されており、1947年11月25日ポンツーンとして呉市へ引き渡された〔昭和22年11月17日付 発・第二復員局総務部 宛・呉管船部。整理番号10番電信。アジア歴史資料センター レファレンスコード C08011263700 で閲覧可能。〕〔昭和22年11月25日付 呉市長 広島財務局長宛『受領書』。アジア歴史資料センター レファレンスコード C08011263700 で閲覧可能。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「韓崎 (潜水母艦)」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Japanese submarine tender Karasaki 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.